フロントバンパー・リヤバンパーのDIYについて、板金塗装工の視点で初心者向けに紹介をします。
まず私として皆様にオススメしたい方法ですが、
・コンパウンドで衝突した時に付着してしまった相手の塗料を落とし、薄い傷をならす
・露出した素地だけ小範囲でタッチアップし色を補う
この2つだけに絞ることです。
詳しく解説をしていきますが、そもそもバンパーとは?という方は良ければ下記の記事からお先にお読み下さい。
最初の準備
まずはバンパーの汚れをキレイにしておきましょう。
洗車用の中性洗剤で余計な油分を落としながら洗うのが理想ですが、持っていなければ水洗いでも問題ありません。
ただし洗う時は洗車傷を付けない柔らかいスポンジやタオルを使って下さい。持っていなければマイクロファイバークロスは何かと使えるので、何枚か買っておくと役に立ちます。
そしてしっかり拭き上げまで行い、今回修理する箇所を確認します。…が、ここで一度、修理工場に持っていき、修理見積りを取りましょう!
見積りを無料でしてくれる工場に依頼して、今回の損傷がどういう状態なのか説明してもらい、修理金額の確認もしておくと「DIYに掛けて良い金額の目安」も出しやすくなります。
損傷状態の確認
バンパーによくある損傷状態は以下の通りです。
1.すり傷
変形や割れが無く、バンパーの塗装・樹脂に傷が付いている。もしくは相手の塗料等が付着している状態です。
2.へこみ・折れ
損傷を受けた時にバンパー自体が変形してしまってるケースです。見た目の問題と隣接パネルとの隙間がズレたり、外れた状態を戻せない等のトラブルが同時に起こっている事もあります。
3.亀裂
樹脂が割れている状態です。バンパーに強い衝撃を加えた時に起こります。
4.飛び石傷
前を走る車が跳ねた石などが当たり、塗装に小さな穴が空いてしまった状態です。
大体はこの辺りの症状だと思いますが、DIYの対象になるのは「1.すり傷と4.飛び石傷」辺りが無難かと思います。
「2.へこみ・折れと3.亀裂」はDIYで出来ない事はありませんが、費用が大きくなる・難しい工程が増える・仕上がりは悪くなりがち。という観点からオススメしません。
さらに事前に修理工場に見積りを依頼してる場合には指摘されていると思いますが、バンパー以外の部分にも損傷が及んでいる事も少なくないので、残念ですがDIYで何とかなるレベルは超えてしまったと思って下さい。
全く出来ないという事はありませんが、かなり入念な準備と勉強が必要です。
コンパウンドで磨いてみましょう
それではDIYでバンパーを修理していきます。コンパウンドとは?という方は下記の記事を参考にして下さい。
まずは最初に傷近辺に付いてる衝突した相手の塗料や付着物をコンパウンドで落としていきましょう。少量を柔らかい布に取り、優しく撫でて下さい。
強い力でゴシゴシ削ったり、研磨しすぎると塗膜そのものが無くなる事もあります。
コンパウンドの説明に「ボディーについた薄い傷も消える」とありますが、今回の主な狙いはそこでは無いのでやり過ぎにはご注意です。

上記の写真は「ボディー自体に傷は無く、研磨して付着物を落としただけで解決したケース」になります。
傷が付いた時に塗装が削れて素地の部分が露出していなければ、これ以上は手を加える必要はないかと思います。
タッチアップペイントで素地を塗ってみましょう
車にはそれぞれカラーコードという物が割り振られています。
自分の車のカラーコードを調べて、タッチアップペイントという商品を購入しましょう。
このタッチアップペイントですが、基本的には似たような色ですが全く同じにはほぼなりません。
理由は勿論ありますが、説明をすると長くなるのでそういう物だと思っておきましょう。
その上でバンパーのDIYに用いる理由は、「素地の部分を大体似たような色に染める」という事になります。
例えば白いバンパーが損傷を負った時に樹脂の素地が見えてしまうと、白の中にグレーや黒が見えてしまい、遠目からも目立ってしまいます。
この素地の部分だけをタッチアップペイントしてあげると、近くで見れば傷や塗った痕が分かりますが、ある程度離れると目立ちにくくなります。
「遠目から見て分かりにくい」は費用も安く済みハードルも低めですが、「近づいても分からない」はハードルが格段に上がり費用も跳ね上がります。
そして費用が修理工場で出してもらった見積りの金額に近づけば近づく程、DIYで頑張る理由が薄くなってしまいますので、この辺りをDIYの妥協点としてオススメしている理由になります。
ちなみに広範囲の筆塗りはかえってムラが目立ちやすくなるため、素地の部分だけという必要最小限を推奨してます。
飛び石傷に関しても、色が削れてしまってる部分だけに塗料をちょこんと乗せてあげるぐらいの感覚で十分です。
まとめ
樹脂製のバンパーは鉄板パネルと違い、錆びたり腐食することはありません。
バンパーに損傷を負ったとしても、「車体から外れかけている」「バンパーに付属してる電子制御装置の機能の妨げになるような変形」等が無い限り、修理しなくても自動車は問題なく走らせられます。
しかし車に乗る時や洗車の時に傷を見て嫌な気分になるのも考え物です。
今回ご紹介した修理方法では、修理工場のように「修理したかどうかを探さないと分からないレベル」にまで戻すことは出来ませんが、「安く手軽に目立ちにくく出来る」という点で優れています。
もし気になる傷があるなら、安全装備(保護メガネ・手袋)と換気、やりすぎないを意識して、無理のない範囲でぜひチャレンジしてみてくださいね。
コメント