こんにちは、現役で車の板金塗装工をしている「らけ」です。
私はお客様からご依頼を受けて自動車の修理をさせていただいてますが、工場には「まず自分で直してみたけれど、仕上がりに納得できなかった」というお客様も来られます。
DIYは楽しくて安く済ませられる反面、やり方や道具を少し間違えると、余計な出費や手直しが増える事もあります。
私はこのブログで、そうした遠回りをできるだけ減らし「自分で直す」と「プロに任せる」を賢く選べるよう、お手伝いしたいと考えています。
その事を踏まえて、私から皆様にお伝えしたいことは以下の事です。
- DIYで出来る仕上がりの限界を認識して、目指すゴール地点を決めましょう。
- ゴール地点までに掛かる費用と仕上がりが釣り合うかを考えましょう。
- 道具の使い方を理解し、適切に使いましょう。
- 大失敗だけはしないようにしましょう。
まず前提条件として修理は修理であり、新品に復元するという意味ではありません。
私共がプロとして受注している仕事も「一般の方が見て事故で傷を負ったという事が分からないようにする」という事になります。
現実問題として一般ユーザーが市販のDIYツールで出来る事には限界があり、事前にその現実を理解した上で修理にチャレンジして貰えたらと思っております。
最後に安全は何よりも優先されます。
保護メガネや手袋を着用し、換気は確実に行いましょう。塗料や溶剤を扱う場合は火気厳禁です、使う前に注意書きは必ず確認しましょう。
ケガや取り返しのつかない事態を防ぐためにも、十分な下調べをして、無理だと感じたら中止しましょう。